スポンサーサイト
-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 スポンサーリンク
スポンサー広告
| ![]() |
ヨガの上達は気長~に
2016-02-01 Mon 22:36
LF管理人です。フィットネスのサイトを作り直そうと計画中!
3点倒立が、実にようやく安定してできる様に! 3年越しにようやく、という感じです。 その他、各種ねじり&両手組み合わせができる様に! 3角のポーズはいまだに腰が鋭角に曲がらず、 湾曲した状態。これはどうしたものかと・・・今後の課題であります 鳩のポーズは2年位かかりました。 いやしかし、まだ胸を反らせず、猫背気味なので、 これをいかにして胸を開いてできる様にしていくのか?が今後の課題。 ヨガというものは、数日で上達していく様なものではなく、 2年、3年、4年と、 実にじつ~に気長に少しずつ進歩していくものなんですね。 これは音楽も同じですが。 そして進歩していくには、 毎日同じ事を繰り返していたら実は、 殆ど進歩していかない、いや、 どうやら「決して進歩していかない」 というのが事実! 考えてみればそうですね。次への段階の階段に 上ろうとしていない状態ですからね。 つまり、常に新しい方法を取り入れていく必要がある、 という事なんですね。 3DCGによるヨガポーズ解説をしていますが、 自分のヨガポーズ写真を自分で撮って公開する、 というのは実に実に気恥ずかしい事で、 やろうかどうか戸惑うものですが、 もうそろそろやってみようかな? いやはや女性の柔軟性には到底かなわないんですが、 いやもしかしたら、自分の恥を敢えて晒す事で、 逆に上達していくのかも??? いやこれは音楽もそうで、「発表の場」を設け、 それに向けて練習していかないと上達しない、 という、あのカラクリと同じですからね。 いや~ヨガって奥深いものですね。 ・ダメなポーズの例 ・イマイチなポーズの例 ・管理人オリジナルポーズ とかであれば、公開できるかも? というか、そうなると撮影の場所を探さないと・・・。 (続く) スポンサーサイト
スポンサーリンク |
ヨガも無尽蔵! え?こんなポーズができてしまった!
2015-11-06 Fri 07:16
久しぶりのフィットネス記事です。
皆様お元気ですか? 世界の、というか北陸に生きるLF管理人でーっす。 今回、かなり驚きというか、なんというか、 モロ自慢記事である事を先に宣言しておきます ブログ選手宣誓! 「今日は思う存分に自分事を自慢する記事を書く事を、ここに宣言します!」 →ココ、大爆笑するところです(^^) ヨガも長く自習していますが、 独学とは、得して同じ事ばかりを繰り返し、 進歩が見られないものです。 そりゃそうだ!毎日同じメニューを流すだけ! これではイカン!と思い、 ずいぶん前に買った分厚くでデカいヨガ本を見ながら、 見よう見真似で超難解ポーズの数々を、 やってみるつもり(挑戦)を繰り替えしていると、 あれまあ不思議!確かに超難解ポーズはできませんが、 「難解」といわれ、自分にはまだまだ到底不可能と思えた ポーズの幾つかが、できる様になってきました。 例) 両足を首の後ろで組み、 股の間に差し入れた両腕を背中で組む、 というもの。 ?文章では、なんじゃらホイ?的なポーズですが、 要するに、あぐら状態から、股の間に上半身を全て差し入れて、 両腕を両足の外側に回し、背中で握り合わせるポーズです。 ???こんなん絶対に無理??? いやでも何故かできてる??? なんか異次元空間にでも入り込んだかの様な感覚! ブログとは自慢ツールですが、 いや今回ばかりは、大いに自慢してみたい、 それ位、ハイレベルなポーズな訳でして、 ・・・いや、やはり、ちゃんと本を読みながら 練習しないといけないんだな、 と反省した次第です。 ほんの2回、本を読みながら練習しただけで、この進歩! 体は、もうできる体へと準備されていたんですね。 物事、無尽蔵! 「ここまでしか自分はできない」、 は、大抵の場合、自分の思い込みであり、 新しい高度なやりかたを導入すれば、 次への扉が開く訳なんですね。 いや~、今回ばかりは驚きです。 ヨガは時に曲芸に見えてしまう時がありますが、 殆どのポーズに具体的な効能があるんですね。 例えば今回のこのポーズは「鋤のポーズ」 をさらに強化変形したもので、 内臓を一時的に圧迫させる「内臓運動」の一環でして、 この次は逆に胸を開く「コブラのポーズ」へと移行しまーっす。 (続く) 肩や腕もやわらかくなるよ。テヘッ スポンサーリンク |
ヨーガ60 講師:斉藤先生
2014-12-11 Thu 00:04
今日は珍しい解しメニューが!
■テニスボールを用いた全身のストレッチ 仰向けに寝て、左右均等に置いた二組のテニスボールを、 腰の下、背中、肩へと順に押し当てていく ■各種アーサナ ■二人組によるパートナーストレッチ 背後から両腕をゆっくりと持ち上げ、肩甲骨が狭まる様に ゆっくりと手前に引き寄せ、背中を膝でゆっくりと押す 背後から片腕をゆっくりと持ち上げ、肩甲骨周辺の「くぼみ」を 上から下へと、ゆっくりと指圧していく 自分一人では、なかなかできないストレッチも、 二人組みでならラクラク! お相手の会員さん、モミがお上手で夢心地(^^) 特に背中周りは自分で解せない場所ですね →体の調子が良くて驚き! こういう色々なストレッチをしていれば、 老化予防、病気の予防となる訳ですね。 いや~毎日が学びの連続!またお会い致しましょう (続く) スポンサーリンク |
バレトン(Baletone)60 講師:岡田先生
2014-12-06 Sat 22:00
バレトンとは?何回か受講しての自分なりの感想
素足で行うフィットネス:バレエ&ヨガ&ピラティス 心地よい汗が出る動的なエクササイズ。 バレエ系のポーズで全身のバランス感覚を研ぎ澄ませ、 体幹部の軸とインナーマッスルを徐々に強化させていきます。 ヨガの場合、その多くは停止したポーズですが、 それらをバレエの動きに合わせ動的に繋げて行う事により、 また違った種類の全身のコントロール能力が身に付いてきます。 バレエはもちろん、各種ダンスの動きをより洗練させるためにもオススメ! 各種球技のフォームのバランス感覚を鍛えるのにも応用が利きそう。 各動きには、優雅な腕の振り(コリオ)も付いており、 バレエの小品のようになっています。 ■ダイジェスト 立位による足指の運動 立位による左右のバランス運動 立位による前後のバランス運動 立位による上下のバランス運動 ポールを使用した全身の各種ストレッチ などなど・・・。 明日12月7日(日)13:30、 福井アカデミアホテル「ZERO/ONE」で 岡田有里絵先生による 「バレトン&ピラティス」のイベントが! 会員 \500円 / 一般 \1200円 当日直接フロントにて受付してください いや~フィットネスは日々進化を遂げているんですね。 それではまたお会い致しましょう (続く) スポンサーリンク |
ヨーガ60 講師:斉藤先生
2014-10-30 Thu 12:23
前枠のエアロビクスから続けて参加。
有酸素運動→ヨガ、これぞBESTな流れどしたね! ■今日のダイジェスト版(一部抜粋) 片足を持ち上げる事による股関節の開放 伸びをする猫のポーズ:子供のポーズから両腕を前に移動させ戻す ドッグポーズの各種ルーチン:かかと上げVer. 変則逆トライアングル:片手を片足の奥に置き片手を上げて徐々に膝を上げていく などなど・・・。 やはり女性は体が柔らかいどすたいね。 ストレッチやヨガも、けっこう長く続けてますが、 男特有の「壁」というものがあります。 ここら辺をどうやって解すのか? 部屋をスタジオみたいにして 練習時間を増やすしかないのかな?考え中。 今日はエアロ&ヨガの前後に 筋トレ(スミス&ノーチラス)を軽くサンドイッチしておきました。 最近ペースを上げてきているので心地良い疲労感で ぐっすりと眠れます。 究極の体改造計画は続く・・・ スポンサーリンク
ヨガ
| ![]() |