背泳ぎ:足を浮かすコツ
2015-01-25 Sun 23:11
日本全国、全世界、いや全宇宙のフィットネスシーンをリードするLF管理人が、
→行き過ぎた誇大表現じゃろか?なもし 今日またまた無謀にも一番苦手なスイミングにTRYっ! 背泳ぎの、「足を浮かすコツ」も、 また腹筋トレーニングと関連しているのかも? →前回教えてもらった「下っ腹腹筋」にヒントあり! (膝を完全に伸ばし、水平~垂直を交互運動) 今日のトレーニング ・リズムトレーニング ・水泳前のストレッチ ・水泳4種目&水中ウォーキング ・ストレッチ目的の筋トレ ・ストレッチ&ヨガ ■リズムトレーニング 岡田先生のバレトンがヒントとなり、足裏のリズム取りを中心に、 立位による下半身のビート取りを追求中! ■久々の水泳DAY! 背泳ぎのコツが、ようやく掴みかけてきた気が? 全身を「く」の字(船形)にして、とにかく下半身(足先)を浮かす、 その浮いた足でキックする、という、苦肉(ゴマカシ)の策。 上向きの犬かきみたい(^^)で、 ○|_/ 決してカッコいいフォームではござんせん。 しかし、スピードが1.2倍位になったので、 とりあえず第一段階(第一目的)を通過したのかも? 各種目の間を、常に水中ウォーキングで繋ぐ形式。 水泳でここまで体が温まるのは初めて。 →そういえば水中アクアビクスも面白そう ■ストレッチ目的の筋トレ 各関節の可動域を広げるため、低負荷のダンベルを用い、 各種動作をゆっくーりと繰り返す方式、 を突き詰めていく予定。 →ああ、有酸素運動でいえば、ストレッチ目的のコリオかー!(^^)! これはラジオ体操を通過し、エアロやZUMBAにも最新式がありますね。 いや~、プールから上がった時の、この 「全身が軽い感覚」は格別ですね。 プールの頻度上げよっかな? 目指せ!水陸両用フィットネスマシン →空も飛びたいが、跳躍系の筋肉って、どう鍛えればいいんだっけ? (続く) P.S. トレーニングって「カッコ悪い」ポーズや動作の連続です。 下手にプライドや羞恥心や虚栄心があると、できないんですね。 「いかに羞恥心を脱ぎ去るか?」これに関しては、 音楽や演劇で、だいぶ前から気付いたのですが、 これがトレーニングや健康療法、精神療法にまでも共通していたんですね。 例えば ・近所のスポーツクラブまで徒歩や自転車で通う、 ・赤ちゃんや土下座のポーズを定期的に繰り返す、 ・一番苦手に敢えてTRYし、それを続ける、 これは恥ずかしいでも何でもなく、一石二鳥だからでーっす v(^^)v スポンサーサイト
スポンサーリンク |
断続的に薄く幅広く
2014-12-30 Tue 20:43
久々の「プールDAY」
ストレッチ 水中ウォーキング 平泳ぎ クロール バタフライ 背泳ぎ 温泉療法 温冷交互浴 左腕も、ほぼ治り、 足裏のイボイボ効果と、立ちギター効果で、 体調は、けっこう万全になってきました。 たまに水泳をすると、「とある感覚」が蘇る感じがします。 「生命は海から誕生した」、 あの原始的な記憶が体に蘇ってくるんですね。 今年もあとわずか。 来年は、何か新しい事をやらねば、と思っています。 トレーニングメニューの、さらなる拡大、 本来の夢の追求・・・。 ま、このブログに書かれている色々なトレーニングを続けていれば、 病気どころか、風邪をひく事すら一切ありませんから、 今後もご参考にどうぞ。 これぞ究極の恩返し! (続く) スポンサーリンク |
背泳ぎが問題
2014-12-07 Sun 22:09
世界のフィットネスシーンをリードする
LF管理人がスイミングに華麗に挑みます! →んな事は永遠にないと思うが →世界のフィットネスシーンを最後尾で追随してたら 周回遅れで最前列でリードしている様に見える事が一瞬ある(不死鳥効果 ^^) 久しぶりの水泳でーっす。 全身のストレッチ 水中ウォーキング浅い:25m 水中ウォーキング深い:25m 平泳ぎ:50m クロール:50m バタフライ:50m 背泳ぎ:50m メドレー形式(平泳ぎ、クロール、バタフライ、背泳ぎ):100m 3カウント・クロール:25m 潜水(せんすい):15m 平泳ぎ(バタ足):25m 遠泳(平泳ぎ):125m いやはや、先に水中ウォーキングをしておくと、 各種目が楽で楽で!!!なんだかスイスイ進む感じ。 泳ぐ前にストレッチすると楽になりますが、 水中ウォーキングには、さらなる効果が! やはり「前準備」は大事なんですね。 そして各種目の休憩中も水中ウォーキングをしていると VERY・GOOD!らしい事が今日判明! 背泳ぎの足の浮かし方を常連の会員さんに聞いてみると、 腹筋で浮かすのだそうです。 そうか!持ち上げるんですね。 しかしこれが難しい。 そして背泳ぎでセンターを保つのが難しい。 最近の傾向。やはり天井を見続ける必要アリ? 水中ターンの感覚を忘れ、回転し過ぎてとんでもない事に(^^;) ○水泳心理学: 浅いプールの場合、充分泳げるのに、 泳いでいる途中に、泳ぐのを止めて敢えて途中で止まってみる、 つまり「いつでも立ち止まって息をする事ができるのだ」 と自分に安心させる経験を増やすと、 水泳中特有の緊張感が少なくなるらしいんですね。 脈拍や呼吸も比較的安定する、と。 海の場合の立ち止まりは「クラゲ泳ぎ」? 失敗体験が極端に少ないと上達しないが、 失敗体験をある程度積み重ねれば、その後、上達する、 という普遍的法則を逆手にとった練習法、つまり 「自分でわざと何度も間違えてみせ、自分や周囲の気分を軽くする」、 というのを思い出しました。 (続く) スポンサーリンク |
遠泳は全身の疲れが取れる
2014-11-09 Sun 23:11
こんにちは。ラブ・フィットネス管理人です。
永遠の「うお座AB18歳」でーっす。 とにかく広く浅く色々な運動をする、 これが健康維持の「網の目防御法」。 左右で全く同じ事を繰り返す事ができる運動が 「フィットネス」なのではないか? と最近考える至る様になりました。 仕事や家事、球技などで狂った全身のバランスを 元の状態に補正しつつ体力維持増進していきましょう! ■水泳DAY:鼻栓なしモード ストレッチ&ヨガ 水中ウォーキング50m メドレー形式 平泳ぎ:25m、クロール:25m、バタフライ:25m、背泳ぎ:25m 遠泳にTRY!? 平泳ぎ:150m クロール:50m バタフライ:50m 背泳ぎ:50m 横泳ぎ:50m ジムでたまにお見かけする会員さんと挨拶。 水泳→ジムという流れだそうです。 遠泳も150mは余裕に。 水泳の長距離は、どうやらコツがあるみたいですね。 いやもしかしたら、水中ウォーキングの距離をこそ、 長くした方がいいんかも?物事何事も「前準備」どすからね。 潜ったまま何メートル泳げるか?平泳ぎで18m達成、 25mは目前! 水泳、特に遠泳は、どうやら、あるコツさえ掴めれば、 疲れがどんどん取れていく種目なのかもしれない。 何故なら、不思議と今日は全く疲れていないのだ??? 短距離で練習を終えてしまうと逆に疲れが残るのかも? そして今日気付いた事が、 水圧のパワーをうまく前への移動に利用する事ができるらしい。 平泳ぎ、クロール、バタフライの足を浮かすコツを 今日ついに掴みにけり! 問題は背泳ぎの足を浮かすコツ! とにかく胸を開き、視線を進行方向に向ける」を意識してみたが、 なかなか浮いてこない。でも、あともう少しだ! いや~フィットネスは毎日発見の連続ですね それではまたご一緒に楽しみましょう (続く) スポンサーリンク |
鼻栓依存症?
2014-11-04 Tue 00:10
今日のトレーニング
■筋トレ 体幹部、足、肩、胸、 ■水泳 ストレッチ&ヨガ 水中ウォーキング50m 平泳ぎ:50m クロール:50m バタフライ:50m 背泳ぎ:50m メドレー形式 平泳ぎ:25m、クロール:25m、バタフライ:25m、背泳ぎ:25m 泳ぐ前のストレッチに加え、水中ウォーキングを追加。 水に対する潜在的な恐怖心を軽減するため。 ???鼻栓依存症??? 鼻栓(ノーズクリップ)使用2日目。 鼻栓を外したらクロールが泳げなくなった??? →最初は鼻栓なしで練習するが正解かも? やっぱ鼻からも呼吸してたんですね。 平泳ぎ・バタフライ:上体を捻り落とし下半身を浮かせ強くキックし息継ぎによる上体の上げは最小に抑える? クロール:息継ぎは後ろではなく天空を見上げる様にする? 持久力:100mなら続けて泳げる様になった。もう少し長く泳げる様にしていきたい。 水中ですぐに息が上がるのは水圧というよりやはり恐怖心かららしい。 一番楽な平泳ぎで遠泳にTRY??? (続く) スポンサーリンク
水泳
| ![]() |